第37回日本アカデミー賞 特別賞一覧

(50音順・敬称略)

会長特別賞

(没日順)

大島 渚(おおしま なぎさ)【監督】 享年80歳 1/15没

1959年「愛と希望の街」で監督デビュー以来「夏の妹」(72)まで、「日本の夜と霧」(60)「飼育」(61)「絞死刑」(68)「少年」(69)「儀式」(71)他、毎年新作を発表。作品には時代と日本社会への強いメッセージと批判が込められていた。その後の「愛のコリーダ」(76)「愛の亡霊」(78カンヌ国際映画祭監督賞)「戦場のメリークリスマス」(83) 「マックス・モン・アムール」(86)「御法度」(99)は、世界の映画界から高い評価を受けた。1980~96年、日本映画監督協会理事長を務め、日本アカデミー賞協会副会長も歴任した。

高野悦子(たかの えつこ)【岩波ホール支配人・エキプ・ド・シネマ主宰】享年83歳 2/9没

1953年東宝文芸部に入社、日本で初めて映画観客の動向調査を行う。68年岩波ホール創立と同時に総支配人に就任。74年には名作上映運動〈エキプ・ド・シネマ〉を川喜多かしこ氏と主宰。80年より東京国立近代美術館フィルムセンター運営委員、初代名誉館長 (97~07年) を務め、東京国際女性映画祭では、85年の第一回からジェネラル・プロデューサー(~12年)として活躍し、独自の足跡で日本映画界の発展に寄与した。

熊谷秀夫(くまがい ひでお)【照明】享年84歳 3/26没

1948年大映京都撮影所照明部に入所。55年、日活撮影所へ移籍し、81年にフリーとなる。浦山桐郎「非行少女」(63) 鈴木清順「けんかえれじい」(66) 舛田利雄「紅の流れ星」(67)など日活往年の名作に始まり、相米慎二「セーラー服と機関銃」(81) 和田誠「怪盗ルビイ」(88) 坂東玉三郎「夢の女」(93) 山田洋次「学校」(93,96,98)などの名作、話題作を含め生涯の担当作品は160本に及ぶ。日本アカデミー賞最優秀賞「おろしや国酔夢譚」(92)優秀賞も3回受賞。日本映画テレビ照明協会会長も歴任し、照明界の第一人者として業界の発展と新人の育成にも大きく寄与した。

三國連太郎(みくに れんたろう)【俳優】享年90歳 4/14没

1951年木下恵介監督「善魔」で主演デビュー、以来180本を超える作品に出演した。日本を代表する名優として代表作も「飢餓海峡」「にっぽん泥棒物語」(共に65)「神々の深き欲望」(68)「襤褸の旗」(74)「復讐するは我にあり」(79)「未完の対局」(82)「マルサの女2」(88)「利休」(89)「息子」(91)「大病人」(93)と枚挙に暇がない。87年には製作・脚本・監督「親鸞 白い道」でカンヌ国際映画祭審査員賞受賞。88年に始まった「釣りバカ日誌」は22作の人気シリーズとなった。日本アカデミー賞最優秀主演男優賞3度、優秀主演男優賞2度、優秀助演男優賞5回。同協会副会長も歴任した。

夏八木 勲(なつやぎ いさお)【俳優】享年73歳 5/11没

1966年加藤泰「骨までしゃぶる」でデビュー。アクション俳優として売り出した後、骨太で男性的な演技で主役から敵役まで幅広く演じ、その出演映画は300本を超える。代表作「牙狼之介」(66,67)「野生の証明」(78)「白昼の死角」「戦国自衛隊」(共に79)。2012年公開作品3本、2013年5本と俳優としての再度の絶頂期を迎えた中、惜しまれつつ逝去した。最後の公開作品は「永遠の0」。日本アカデミー賞は、旧芸名・夏木勲時代に「冬の華」(78)「黄金の犬」(79)などで優秀助演男優賞2度受賞。

協会特別賞

白鳥あかね(しらとり あかね) 【スクリプター・脚本家】

1955年新藤兼人監督「狼」に見習いスクリプターで参加、同年日活入社後数多くの作品に従事する。根岸吉太郎・平山秀幸・成島出を始め多くの監督のデビューを支えた。17本の神代辰巳監督作品に就き、良きパートナーとして監督を支え続けた。日本映画・テレビスクリプター協会の設立に尽力(1992)、会長を務め、脚本家としても7作品を発表。〈KAWASAKIしんゆり映画祭〉の実行委員長を長年務めるなど分野を問わぬ活躍の功績に対して。

福田 明(ふくだ あきら)【衣裳】

1964年東京衣裳に入社。小津安二郎監督の衣装スタッフ・中井重蔵氏に映画衣装の何たるかを学ぶ。萬屋錦之介氏とともに打ち込んだ時代衣裳の探求は10年に及んだ。「乱」(85)以降の四作品において黒澤監督から厳しい指導を受け、さらなる研鑽を続ける。その卓越した技能は米国作品「ラストサムライ」(03)でも遺憾なく発揮された。近作は「のぼうの城」(11)。長年の経験と研究に裏打ちされた技量で、監督・衣装デザイナーの要望に応える衣装製作への真摯な姿勢に対して。

吉田晴美(よしだ はるみ) 【大道具】

1954年に東宝撮影所美術課に大道具係として入所。稲垣浩監督「宮本武蔵」(54)以来、映画美術の根幹である大道具の製作に携わる。「蜘蛛の巣城」(57)から「まあだだよ」(93)までほぼすべての黒澤監督作品の他、豊田四郎・成瀬巳喜男・市川崑ら巨匠・名匠と呼ばれる多くの監督の現場を支え続けて今日に至る。最近作として、本年公開の「清須会議」、14年公開の「小さいおうち」が控えている。技術継承と後進の育成に真剣に取り組むと共にその技能を発揮して国公立の博物館や文化施設の常設展示製作も数多く手掛け、映画美術の周知にも努めて来た業績に対して。